Shoichi Watanabe - 24 Photography
Shoichi Watanabe - 24 Photography
  • 239
  • 952 346
これは便利!【Z8, Z6Ⅲ, Zf, Z5...】バッテリー 2個同時充電 & 残量もデジタル表示 llano バッテリーチャージャー Nikon Sony Fuji canon
2個同時充電は待ちに待っていたものなのでこれは当たりです。チャンネル登録よろしくお願いします!モバイルバッテリーから充電できるのも強み! www.youtube.com/@show1photo
提供:llano(ラノ)
Amazon:
▶10%OFFクーポン:LLANO625
適合対象:NP-FZ100/ NP-W126/NP-W235/LP-E6/LP-E17/EN-EL15
利用期間:6月22日 ~6月24日
Nikon用EN-EL15c EN-EL15a EN-EL15b EN-EL15:amzn.to/3KVfan2
Sony用NP-FZ100:amzn.to/3VWIZdu
Fujifilm用 NP-W235: amzn.to/3xtU24b
Fujifilm用NP-W126/W126S : amzn.to/3VTayUV
Canon用LP-E6/LP-E6N/LP-E6NH:amzn.to/3VQeiq2
Canon用LP-E17:amzn.to/3KTvnZV
▶10%OFFクーポン:LLANO622
適合対象:FW50
Sony用NP-FW50:amzn.to/3REJx51
楽天:
10%OFFクーポンコード:IVCA-BUCL-D0MB-PX8H
▶クーポン獲得URL:coupon.rakuten.co.jp/getCoupon?getkey=QlVDTC1JVkNBLUQwTUItUFg4SA--&rt=
利用期間:6月22日 ~6月24日
Canon用LP-E6/LP-E6N/LP-E6NH:a.r10.to/hkf4yQ
Canon用LP-E17:a.r10.to/hU3hCN
Sony用NP-FZ100:a.r10.to/hkBitj
Sony用NP-FW50:a.r10.to/hNFO9o
Fujifilm用 NP-W235: a.r10.to/hUqAD0
Fujifilm用NP-W126/W126S : a.r10.to/hkspFi
Nikon用EN-EL15c EN-EL15a EN-EL15b EN-EL15:a.r10.to/hNwZe6
※台数限定となります。予定販売台数上限に達し次第、期限よりも前倒しで終了となる場合がございます。
========
【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】
show1photo@gmail.com
========
【人気動画】
Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html
Zf半年レビュー Z8, Z9とどう使い分けてる?
ua-cam.com/video/PqxqdaT_k54/v-deo.html
Nikon Zfに持っているレンズを全部付けてみた
ua-cam.com/video/oNZiuxA_jqc/v-deo.html
Z9×NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 晴海埠頭夕景撮影
ua-cam.com/video/hurAG_iAtW8/v-deo.html
Z9もZ8も使っている私のZfを2ヶ月使っての感想
ua-cam.com/video/BqiGxeF47jU/v-deo.html
撮り方 藤の花 3つのポイント
ua-cam.com/video/JMp6O6yuj0o/v-deo.html
========
00:00 Introduction
01:30 Zfからチャージャーが付属しなくなった
02:21 Z8, Zfはちょっとバッテリーのもちが悪いので
03:17 2個同時充電は便利
04:01 SDカードも一枚入る
04:23 遠征時に便利
04:59 普通充電と急速充電どちらもできる
06:53 他者バッテリー対応のものも出ている
07:38 まとめ
========
KANIフィルター関連 公式ショップからならクーポンコード【0915】で5%引きになります。
www.loca.design/
コスパの良いプロテインなら www.myprotein.jp/referrals.list?applyCode=SHOICHI-R32
ANAカード入会でマイルゲット マイ友プログラム紹介番号【00111860】
www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/mgm/regist/
Luminar Neo(AIまかせの簡単レタッチ)
skylum.evyy.net/yRvnqW
出張時の宿をとるときなどにもポイントをプラスでゲット(ハピタス)
hapitas.jp/register?i=20541274&route=pcText
========
Z8スキン x.gd/4KXSD
Z9スキン x.gd/yF1Jr
Z 14-24mmスキン x.gd/tR6X3
Z 24-70mmスキン x.gd/8m1pH
Z 24-120mmスキン x.gd/OR5KV
Z 70-200mmスキン x.gd/UYDzU
Z 100-400mmスキン x.gd/DsYGC
▶Podcastチャンネル ua-cam.com/channels/i_tbpO9g4abHmo5zJKfNJg.html
▶ニコンカレッジ x.gd/z2Ve6
▶5月~6月の写真教室 lit.link/show1photo
▶ストアカ写真教室情報 bit.ly/3Ij5uzO
【SNSフォローよろしくお願いします】
▶Instagram  show1.photo
▶X  show1photo
▶threads.net www.threads.net/@show1.photo
----------------------------------------------------------------------------------------------
#nikon #nikonz #バッテリー充電器 #llano #充電器 #cio
渡邊 翔一
1982年大阪生まれ、千葉育ち。早稲田大学商学部卒業。電機メーカー勤務を経てフリー。スポーツ写真、写真教室講師、フォトコンテスト審査員などで活動。ライフワークで世界各地の風景、スナップ撮影に取り組んでいる。
ニコンカレッジ講師
(社)日本写真家協会(JPS)会員、日本写真協会(PSJ)会員
ニコンプロフェッショナルサービス会員、シグマプロフェッショナルサービス会員
【カメラボディ】
・Nikon Z9  a.r10.to/hwn8VI
・SmallRig Nikon Z 9 専用 L型カメラブラケット 3714
 x.gd/OavTa
・Nikon Z8  amzn.to/45iQ8qm
・SmallRig Nikon Z 8用 ケージ 3940
 amzn.to/48DgfKF
・Nikon Zf  amzn.to/3tXSca8
・Leofoto L型ブラケット LPN-Zf  amzn.to/3ue8ETK
【レンズ】
・LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF  amzn.to/3JpwuzT
・Viltrox AF 20mm F2.8 FE/Z  x.gd/XeI3A
・NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S  amzn.to/34DDs3u
・NIKKOR Z 24-120mm f/4 S  amzn.to/3vNmuLo
・NIKKOR Z 40mm f/2  amzn.to/3xjG9Tb
・NIKKOR Z 50mm f/1.8 S  amzn.to/3xmMyxg
・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S  amzn.to/3HIXVTG
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S  amzn.to/3JnSRne
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
 amzn.to/3pmkXHP
・Z TELECONVERTER TC-1.4x  amzn.to/3OhOf54
【三脚】
・Ulanzi ZERO Y  amzn.to/3Zr1oPm
・Leofoto PS-4 シルバー  amzn.to/4bmMnEb
・Leofoto MT-03+LH-25  amzn.to/3DrrN6X
・Leofoto LS-285C+LH-36  amzn.to/34soHQF
・Leofoto LS-365C  amzn.to/3QEVBkG
・Leofoto G3 amzn.to/3S132oP
・マーキンス Q10i-RD自由雲台  amzn.to/3zU4cKk
【その他】
・Aputure Amaran 200x  amzn.to/3IvZ0ic
・Godox AD200  amzn.to/3zXZLhG
・Godox V1N  amzn.to/3bj1BiL
・DJI RS3コンボ amzn.to/3R4CLmW
・DJI Mavic Air 2 amzn.to/3zXmg6c
・DJI Mic amzn.to/3BakfmH
・DJI Osmo Action 4 アドベンチャーコンボ amzn.to/4aWUBl1
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています
チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo
サブチャンネル ua-cam.com/channels/zaYNFmKmSZR8M_a4p0utdQ.html
ラジオ感覚Podcast ua-cam.com/channels/zaYNFmKmSZR8M_a4p0utdQ.html
Переглядів: 948

Відео

超広角レンズ に CPL フィルター取り付け可能に! 板状フィルターにフレームを付けてシステムを充実化させる
Переглядів 602День тому
KANIフィルターⅢ型からⅣ型へのバージョンアップのオススメ動画です。Ⅳ型にすることによりNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SなどにCPLを付けられるようになります。 チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 橋杭岩の朝風景 x.gd/g3I76 KANIフィルター関連全品 公式ショップならクーポンコード【0915】で5%引きになります。 www.loca.design/product-page/k31022 www.loca.design/ HT100 IV Filter Holder CPL Filter Frame Set www.loca.design/product-page/k21071 HT100IV Adapter ring for Nikon Nikkor Z 14-24mm f/2.8 S www.l...
【Z8、Zf、Z6Ⅱと比べてどうなの?】Nikon Z6Ⅲ ファーストインプレッション
Переглядів 5 тис.День тому
※Z6Ⅱ、Z6Ⅲの重さを間違えたまま喋り続けています。固定コメントをご参照ください。 値段は置いておいて完成度はかなり高いカメラだと思いました。ファインダーについては実機をのぞいてみて体感するのが一番です。チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 撮影協力:ニコンプラザ大阪 サブチャンネル ua-cam.com/channels/zaYNFmKmSZR8M_a4p0utdQ.html ラジオ感覚Podcast ua-cam.com/channels/zaYNFmKmSZR8M_a4p0utdQ.html 【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】 show1photo@gmail.com 【人気動画】 Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html Z...
【これで簡単】ホタルの光跡表現 インターバルタイマー撮影 から 仕上げ までの ワークフロー
Переглядів 1,3 тис.День тому
ホタル撮影は準備が9割です。チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo StarStaX markus-enzweiler.de/software/starstax/ 【この日の機材】 ・Nikon Z8  amzn.to/45iQ8qm ・SmallRig Nikon Z 8用 ケージ 3940  amzn.to/48DgfKF ・NIKKOR Z 24-120mm f/4 S  amzn.to/3vNmuLo ・Leofoto LS-285C LH-36  amzn.to/34soHQF ・Leofoto G3 amzn.to/3S132oP クーポンコード【0915】で5%引き ・KANI ストーンバッグ メッシュ  x.gd/hyndf ・KANI CDF No.2  x.gd/7aDC7 ・KANI LPRF HT100-8...
Nikon Z6Ⅲ がついに出るぞ!
Переглядів 7 тис.14 днів тому
ua-cam.com/video/RIaU8wS4rp8/v-deo.html&ab_channel=NikonEurope チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】 show1photo@gmail.com 【人気動画】 Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html Zf半年レビュー Z8, Z9とどう使い分けてる? ua-cam.com/video/PqxqdaT_k54/v-deo.html Nikon Zfに持っているレンズを全部付けてみた ua-cam.com/video/oNZiuxA_jqc/v-deo.html Z9×NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 晴海埠頭夕景撮影 ua-c...
SIGMA 新レンズ は 上級者向け ? 誰がどこでどんな風に使うのだろう? 28-45mm F1.8
Переглядів 1,3 тис.14 днів тому
レンズ名を見るだけで凄いのはわかる。でもどこでどう使うのかを考えると実は難しい、ちょっと上級者向けのレンズだなと思いました。www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_28_45_18/ チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】 show1photo@gmail.com 【人気動画】 Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html Zf半年レビュー Z8, Z9とどう使い分けてる? ua-cam.com/video/PqxqdaT_k54/v-deo.html Nikon Zfに持っているレンズを全部付けてみた ua-cam.com/video/oNZiuxA_jqc/v-deo....
どっちか問題 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S vs 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Переглядів 2,2 тис.14 днів тому
ニコンZで大人気の2本の超望遠ズーム どっちをとるか、いまだに結論は出ません・・・。 チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo ・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S  amzn.to/3pmkXHP ・Z TELECONVERTER TC-1.4x  amzn.to/3OhOf54 ・NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR amzn.to/3yJBxJn 【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】 show1photo@gmail.com 【人気動画】 Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html Zf半年レビュー Z8, Z9とどう使い分けてる? ua-cam.com/video/Pqxqda...
安価 & コンパクト に カメラ 液晶画面 を ワイヤレス で飛ばせる! SHIMBOL TP Mini
Переглядів 1,3 тис.21 день тому
6/1-6/15 キャンペーン x.com/ShimbolZ/status/1796816064023810430 ※2024/6/3時点 屋外使用可能になるのは技適マークの認証が取れ次第となります! チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 商品提供:SHIMBOL  【SHIMBOL TP Mini】 Dirigent dirigent.jp/shimbol/tp-mini フジヤカメラ x.gd/M6Z9L 銀一 x.gd/DoCLx 【動画の中で使っているもの】 iPadPro11につけたホルダー amzn.to/3Ks6ZOQ ホルダーの上に付けている1/4ネジ amzn.to/3VnMppe ミニ三脚 amzn.to/3DrrN6X キャプチャーボード amzn.to/3yI3KQO Appleアプリ CamX Z8のホ...
初めて ライカ の カメラ を触ったのでその感想を話します Leica SL3, M11, Q3
Переглядів 1,2 тис.21 день тому
東京のライカ銀座で実機を触ってきました。なかなかワクワクする体験でしたよ。チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】 show1photo@gmail.com 【人気動画】 Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html Zf半年レビュー Z8, Z9とどう使い分けてる? ua-cam.com/video/PqxqdaT_k54/v-deo.html Nikon Zfに持っているレンズを全部付けてみた ua-cam.com/video/oNZiuxA_jqc/v-deo.html Z9×NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 晴海埠頭夕景撮影 ua-cam.com/video/hurAG_iAtW8/v...
【初心者必見】マクロレンズで花撮影!の命中率を上げるためのコツを説明します
Переглядів 4,9 тис.Місяць тому
三脚に据えることで懸念点がひとつ減り、撮影の精度が上がります。あと絞ることでピントが合わない!という現象を軽減することもできます。チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 【この日の機材】 ・Nikon Zf  amzn.to/3tXSca8 ・Leofoto L型ブラケット LPN-Zf  amzn.to/3ue8ETK ・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S  amzn.to/3HIXVTG ・Ulanzi ZERO Y  amzn.to/3Zr1oPm 【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】 show1photo@gmail.com 【人気動画】 Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html Zf半年レビュー Z8, Z...
鉄道撮影 露出とフォーカスの設定 Z8 × NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Переглядів 2,6 тис.Місяць тому
天気に恵まれたら楽しく撮れる撮影地です。チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo Special thanks: shige_monkeys 【本日の機材】 ・Nikon Z8  amzn.to/45iQ8qm ・SmallRig Nikon Z 8用 ケージ 3940  amzn.to/48DgfKF ・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S  amzn.to/3pmkXHP ・Leofoto LS-285C LH-36  amzn.to/34soHQF ・Leofoto G3 amzn.to/3S132oP ・UV IR CUT 77mm www.loca.design/product-page/uv-ir-cut-77mm ・Magnetic Premium CPL 0...
キヤノン がついに フラッグシップ EOS R1を開発発表!
Переглядів 3,5 тис.Місяць тому
大きな山が動き出したのでそれに連なってニコンはどうなっていくでしょうか。R1はおそらくサッカーの作例写真が出てくるのかなあ? personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】 show1photo@gmail.com 【人気動画】 Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html Zf半年レビュー Z8, Z9とどう使い分けてる? ua-cam.com/video/PqxqdaT_k54/v-deo.html Nikon Zfに持っているレンズを全部付けてみた ua-cam.com/video/oNZiuxA_jqc/v-d...
最近静かなニコン 次に出るレンズは何か、現実的に考えます
Переглядів 2,5 тис.Місяць тому
ロードマップがなくなって、以降はサプライズの連続というのを期待していきましょう。チャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com/@show1photo 【PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします】 show1photo@gmail.com 【人気動画】 Nikon Zf初期設定 ua-cam.com/video/A9HMNTabVxM/v-deo.html Zf半年レビュー Z8, Z9とどう使い分けてる? ua-cam.com/video/PqxqdaT_k54/v-deo.html Nikon Zfに持っているレンズを全部付けてみた ua-cam.com/video/oNZiuxA_jqc/v-deo.html Z9×NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 晴海埠頭夕景撮影 ua-cam.com/video/hurAG_iAtW...
Apple iPadPro M4 のPR動画について 写真家 の私が思ったこと
Переглядів 595Місяць тому
Apple iPadPro M4 のPR動画について 写真家 の私が思ったこと
広角10mmで撮る世界 Nikon Z8 × LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF
Переглядів 2,6 тис.Місяць тому
広角10mmで撮る世界 Nikon Z8 × LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF
PTZ ライブ配信カメラ に革命! AI追従 ・ 小型軽量 ・ バッテリー内蔵 ・ 4K 無線配信 OBSBOT Tail Air
Переглядів 296Місяць тому
PTZ ライブ配信カメラ に革命! AI追従 ・ 小型軽量 ・ バッテリー内蔵 ・ 4K 無線配信 OBSBOT Tail Air
全現行機種ファームアップ 最近のNikonの動き 次に待つのは?
Переглядів 3,2 тис.Місяць тому
全現行機種ファームアップ 最近のNikonの動き 次に待つのは?
フルサイズ10mmの超超広角で 星撮影 に行った結果・・・ Nikon Z8 × LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF
Переглядів 2 тис.Місяць тому
フルサイズ10mmの超超広角で 星撮影 に行った結果・・・ Nikon Z8 × LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF
福井 桜の旅 Nikon Z8 , Zf Z 24-120mm, Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S, DJI Action 4
Переглядів 9402 місяці тому
福井 桜の旅 Nikon Z8 , Zf Z 24-120mm, Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S, DJI Action 4
SIGMA と TAMRON が CANON ミラーレスレンズ 開発をそれぞれ発表! ついに開かれたRFの扉 Nikon Z用も加速する!?
Переглядів 2,4 тис.2 місяці тому
SIGMA と TAMRON が CANON ミラーレスレンズ 開発をそれぞれ発表! ついに開かれたRFの扉 Nikon Z用も加速する!?
春を求めて南阿蘇の旅 Nikon Z8 & Zf & TAMRON 28-75mm F2.8 DiⅢ VXD G2
Переглядів 1,3 тис.2 місяці тому
春を求めて南阿蘇の旅 Nikon Z8 & Zf & TAMRON 28-75mm F2.8 DiⅢ VXD G2
フルサイズ のレンズで最も広い! LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF を買いました Nikon Z8
Переглядів 2,6 тис.2 місяці тому
フルサイズ のレンズで最も広い! LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF を買いました Nikon Z8
DJI Action 2から Osmo Action 4に買い替えました
Переглядів 8932 місяці тому
DJI Action 2から Osmo Action 4に買い替えました
Nikon Zf 半年レビュー Z9, Z8とどう使い分けているのか?
Переглядів 5 тис.2 місяці тому
Nikon Zf 半年レビュー Z9, Z8とどう使い分けているのか?
3年間レンズに貼っていたシールを剥がします 跡は残らないのか無事なのか Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
Переглядів 9422 місяці тому
3年間レンズに貼っていたシールを剥がします 跡は残らないのか無事なのか Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
夜遊園地 シャッタースピード で 写真表現 がこれだけ変わる! Nikon Z8 スローシャッター 光害カットフィルター
Переглядів 1,8 тис.2 місяці тому
夜遊園地 シャッタースピード で 写真表現 がこれだけ変わる! Nikon Z8 スローシャッター 光害カットフィルター
深夜の 桜撮影 持っておくべき 許容ISO感度 と 光害カットフィルター Nikon Z8 KANI LPRF
Переглядів 3,8 тис.2 місяці тому
深夜の 桜撮影 持っておくべき 許容ISO感度 と 光害カットフィルター Nikon Z8 KANI LPRF
【カメラ初心者】レンズキットを買ったあと、次に買うレンズの選び方
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
【カメラ初心者】レンズキットを買ったあと、次に買うレンズの選び方
【種類ごとに解説】春の花を撮るときに考えるべきこと ニコンZ用 TAMRON 28-75mm f/2.8 DiⅢ VXD G2【撮りたくて練り歩き】
Переглядів 3 тис.2 місяці тому
【種類ごとに解説】春の花を撮るときに考えるべきこと ニコンZ用 TAMRON 28-75mm f/2.8 DiⅢ VXD G2【撮りたくて練り歩き】
2024年最初のZレンズ NIKKOR Z 28-400mm f4-8 VR は 軽量 の 超高倍率ズーム!
Переглядів 2,2 тис.2 місяці тому
2024年最初のZレンズ NIKKOR Z 28-400mm f4-8 VR は 軽量 の 超高倍率ズーム!

КОМЕНТАРІ

  • @SHIDOYASU
    @SHIDOYASU 3 дні тому

    これ、Sonyのが出た時に気になりましたが、電源まわりなのでサードパーティはないなと思っていました。Sony用で問題があったとは聞いていないし、渡邊さんのご紹介であればという事でポチリました。たまたま別のクーポンも適用出来たので5000円くらいで買えました。ラッキーでした。 ところで下記教えてください。 Z6Ⅲは充電器は付属でしょうか?Z6を下取りに出すので充電器は一個手放すのですがZ6Ⅲに充電器がついてこないと一個減るなぁと思っております。 4個あるENEL15Cを買い足そうかな。

    • @show1photo
      @show1photo 2 дні тому

      ZfからチャージャーがつかなくなったのでこれはZ6Ⅲにもつかないだろうと最初から思っていたのですが,今調べたらやはりついてなさそうです。 私の信用でということで責任重大!ですが、うまいこと動いてくれるはずです。デジタル表示良いですよ。

    • @SHIDOYASU
      @SHIDOYASU 2 дні тому

      @@show1photo さん ご回答ありがとうございます。やはりバッテリーチャージャーは付属しないのですね。 今回買っておいて良かったです。流石にバッテリーチャージャーつけずにZ6を下取りに出すわけにはいかないでしょうし。

    • @show1photo
      @show1photo 2 дні тому

      @SHIDOYASU そうですね、チャージャーないとガッツリ引かれちゃいます。

  • @darumataishi
    @darumataishi 3 дні тому

    ためになるお話でした。

  • @user-yd1xv2bd8j
    @user-yd1xv2bd8j 3 дні тому

    1000文字以上のコメント作って保存しといたのに消えた もう書く気力がないw また今度にします

    • @show1photo
      @show1photo 3 дні тому

      あるあるです。たまには短くてもいいですよ😅

  • @user-lx1oe2qn8e
    @user-lx1oe2qn8e 3 дні тому

    こんにちは渡邊さん 車と星景写真撮影時に良さそうです。 検討します。 パーセント表示は良いですね。 いつもカメラに入れて確認していました。

    • @show1photo
      @show1photo 3 дні тому

      電池をたくさん持っていると訳わからなくなる時ありますよね。

  • @namakemono1972
    @namakemono1972 3 дні тому

    バッテリーと充電器欲しいんですが 純正品使ったほうがイイと言われるので ちょっと悩みますねー 長期レビュー動画期待します

    • @show1photo
      @show1photo 3 дні тому

      バッテリーはもちろん純正ですよ! この充電器についてはそろそろ2ヶ月になりますが良好に動作しています。

    • @namakemono1972
      @namakemono1972 3 дні тому

      @@show1photo 返信ありがとうございます!2ヶ月間も使っていらしたとは知らずに失礼致しました

    • @show1photo
      @show1photo 3 дні тому

      @namakemono1972 ニコン用が一時在庫切れになったので動画公開タイミングを待っていたのです。

  • @Ash-rs4bb
    @Ash-rs4bb 3 дні тому

    D850からZ8になって、最初の感想は「Zレンズすげぇ」でしたが、次に気になったのは「バッテリーもうないの?」でしたね。 現状4個(15b二個+15c二個)ローテ&モバイルバッテリー+純正PD充電器でなんとかなってます。

    • @show1photo
      @show1photo 3 дні тому

      大傑作850は素晴らしいカメラでした。ミラーレス全般、バッテリーのもちが気になるところでZ8はまさにもちが悪い。おっしゃる通り、1日ガッチリだと三つは厳しくて四つということになります。いきなりの改善は難しいですがこの辺りは今後コツコツですね。

  • @mutumihorio
    @mutumihorio 3 дні тому

    便利良さそうですが聞いた事のないメーカー名で充電器やバッテリーは例え高くても純正を使うようにしてるので 一瞬そそられましたがやめときます!それにしても本来こういう製品はメーカーが出すものだと思うのですが・・・

    • @show1photo
      @show1photo 3 дні тому

      バッテリーはもちろん純正ですが、私は嵩張るので充電器はだいぶ前から純正をやめています。おっしゃる通り、メーカーから出るのが一番良いのは確かです。

  • @Ash-rs4bb
    @Ash-rs4bb 4 дні тому

    私も、82mm以外に95mmや14-24のアダプタにも円形CPLがつけられるようになったとのことで、Ⅳ型のアダプタとかホルダとかフレームとか買い足ししました。

    • @show1photo
      @show1photo 4 дні тому

      そうですね!95mmもつくようになりました。微妙な差ですけれどやはり大きな差になりますね!

  • @shimo-ssan8072
    @shimo-ssan8072 4 дні тому

    けられがないかが気になります…

    • @show1photo
      @show1photo 4 дні тому

      URL貼りは大丈夫かな・・・?詳細はこちらでチェックしてください。 www.loca.design/product-page/k21302 14mm時点では板フィルターは2枚まで大丈夫。これはⅢ型Ⅳ型でも共通です。 18mmくらいからなら3枚でも大丈夫になります。

  • @user-lx1oe2qn8e
    @user-lx1oe2qn8e 4 дні тому

    こんにちは渡邊さん 板フィルターを使っていないので、興味深々です。

    • @show1photo
      @show1photo 4 дні тому

      ありがとうございます。KANIフィルターのチャンネルで板フィルターを使っている様子の動画もありますのでそちらもぜひご覧ください!

  • @chou_dengeki554
    @chou_dengeki554 4 дні тому

    ますますパワーアップ!羨ましい限り!

    • @show1photo
      @show1photo 4 дні тому

      一気にいくと大変なのでちょっとずつ、ちょっとずつですよ〜😂

  • @user-yd1xv2bd8j
    @user-yd1xv2bd8j 5 днів тому

    機材の性能そのモノより、その機材の性能を試す試写環境のニコンショールームの充実振りや徹底振りに感心しましたよ(笑) 特に今回目玉機能になる部分を徹底的に検証させる設定になってるので 敢えて言えばプリキャプチャーのオモチャはもっと別の物が良い気もしますがwww 東京でインフルエンサー招待しての試写会が開催されてますが、大阪と設定はほぼ同じに見えました 可能ならモデルさんの撮影会も東京はわざわざインフルエンサー呼んでるので、あったら良かったかなとは思いますが ソニーはそうしてましたからね インフルエンサー呼んだ時は いずれにしても、プロやハイアマチュアないしは動画厨が納得して買ってもらえる事を意識したカメラに感じます 名前はZ6Ⅲとなってますが、つまりZ6Ⅱの後継機の扱いになってますが、ココまで来ると名前だけは後継機ですが、中身はもはや後継機ではないですね 全く別モノに見えてしまいます 結局Zfのチルト式になったコピー版をこのタイミングで出すとZfとカニバル事は明らかで、しかも製造台数稼げない事はニコン自体承知してるので、それなら高級仕立てにして、単価上げようと言う狙いが垣間見えます またZfとZ8の中間の価格帯を狙って規格されたと思われます 大抵他社ではシリーズと価格帯はある程度連動させて設定されますが、普及機のシリーズで、価格帯は上位機種なアンマッチ感は否めませんね もっともその辺はニコンも承知でやってる様には見えますが ライブ配信での企画担当者のコメントにその意味が凝縮されてますよ よく聞くとその真意や背景が理解できます また今回はスチルの観点からの評価になりますが、動画ユーザーには納得感のあるスペックと価格設定何でしょう しかしスチルユーザーにとっては使わない機能の為に値段を上げられて、EVFでご機嫌は取ってもらってるにしても、不愉快なのは間違いないでしょうね スチルの原理主義者のチルトじゃない不満分子もいるでしょうから 良い物は高いと納得出来る方が基本的な購入対象になるでしょう あとスポーツよく撮られるプロカメラマンには釈迦に説法かも知れませんが、特に動態を縦位置で撮る時は右眼でファインダー、左眼で直接被写体見て、動き方や全体の位置を把握すると撮りやすいのは変わらないので、高速連写やトラッキング機能が充実しても、被写体をファインダーに捉える作業は人間がやる部分になるので、状況判断や被写体の動き方やクセを把握して予想する能力は要求されると思います

    • @show1photo
      @show1photo 5 днів тому

      おお、ニコンプラザの充実度を見ていただきましたか!ニコンスタッフの方ここ見てるかなあ。キヤノン使いの方がほめてくださっていますよ!!! インフルエンサー招待会はZ6Ⅲ発表当日が新宿、大阪プラザ休みだったのでそれでしょう。で体験会のまま現品をお持ち帰りしたのでしょう。なので次の日私が行ったのと仕組みは同じはずです。プリキャプチャーのおもちゃがしょぼいのはスタッフの方も苦笑いしていましたよ。面白いですけどね。 とてもいいカメラですがおっしゃるとおり、私がもともと待ち望んでいたZ5, 50, 6,7 を今まで使っていたみなさんの次なる受け皿になる機種とは違いました。そこよりもスペックも値段も上にいきました。こうなると私はZ5Ⅱを早く!とまた口酸っぱく言い続けていくことになります。 さすがの40万円なので動画とるユーチューバーが大喜びで、動画あまりとらない層が怒るのもまあ理解はできるところです。 チルト不満もわかりますが、案外バリアングルにはすぐに慣れるなあという印象をZf使っていて持ちましたのでそこは実際手にとって見れば大丈夫です。手に取るまでのハードルが高くはなるでしょうが・・・ 私は利き目が左なのでファインダーは左でのぞくのです・・・。 スポーツは状況判断が超重要ですね。あとはその競技についてよく知ること!

    • @user-yd1xv2bd8j
      @user-yd1xv2bd8j 4 дні тому

      @@show1photo さん 返信ありがとうございます 今回の動画見てニコンのショールームの充実ぶりに先に目が行きました 従来、カメラメーカーは新カメラ出てもショールームを模様替えする様なケースは殆ど無いんですが、今回改めてキッチリ新機能を意識した造りになってるので感心しました メーカーの企画部門とショールームの連携が取れてる印象 キチンと販促になってますよね それだけにニコンの熱意も伝わります でないと量販店との違いがないですからね あくまで見てもらう、試してもらう場としてのショールームの役割考えるとこうあって欲しいです 銀座のキヤノンのショールームも以前はもっと大きいセットみたいなプラレールはあったんですけどね 今は大きな造花のみになってた気もします プリキャプチャーについては止まってたモノが急に動き出すのが良いんでしょうが、やはり移動するモノでないと何となくやり難い気がします 確かに予想とはかなり違ったカメラが出てきた印象 ただあくまで私の予想ですが、Z5ⅡはZ6Ⅲのコピー版みたいになって出るので、Z5Ⅱもそれなりに値段は上がると思います 動画機能削ってEVFは367万ドットになって出ると思います 何となくニコンのパターンが読めて来たんですが、Z8がZ9のバッテリーグリップ削ったセンサー共通のミニZ9みたいに1年5ヶ月後に出た様に、センサーの割り当て、買取り枠がソニーからあって、それを消化する為にZ8が出て来た印象持っており、そのパターンを継承してZ9とZ8と同じ間隔ではないかも知れませんが、Z6Ⅲの売上が落ちてきたタイミングを見計らって、Z5Ⅱ出すみたいな展開は予想できます それは結局今回Z7Ⅲが同時発表されなかった事が物語ってると思います 言い方はキツいですが、特注のセンサー注文してそうですが、Z7Ⅲの高画素センサーではセンサーの使い回し先が設定出来なかったからではないかと推測してます つまりソニーにはα7CRと言うα7RⅤのセンサー使い回しの高画素な小型バージョンがありますが、ニコンではその商品設定の使い回し先をブランド的には作れないから、敢えて先にZ6Ⅲを発表、販売する展開になってると考えるのが自然な気がします 既にニコンの中では45MP渋滞が起きており、この流れを見るとZ7Ⅲが仮に今後出るのであれば、45MPで出してるとバッティングし過ぎて存在意義や存在価値が無くなります しかもZ9やZ8に対して安く出さざるを得なくなり、単価上げたいニコンの意向に反します 仮にZ7Ⅲが出るのであれば、最低でも45MPよりは画素数上げる事になりますが、コレも推測ですが、上げるにしても長期間販売するのであれば、61MPでも実際の賞味期限が短くなる可能性があります 何故ならZ9Ⅱは2026年に出るでしょうから、その際に61MPにグレードアップしてる可能性が高い 仮に2025年に普通のセンサーで61MPで出すとZ9Ⅱが積層センサーで61MPで出されると詰んでしまう気がします だからとても慎重になってる気がする そうするとまだ一段階上の画素数が必要になってくる気がします 例えば80〜90MP程度の画素数 勿論追い付かれる事ありきで61MPにして、Z9Ⅱも画素数据え置きで出てくる可能性もありますからね そうすればZ7Ⅲは生き残れますから 今後個人的にはZ7Ⅲの動向に注目かな? 下手するとZ7Ⅲでも部分積層センサー導入可能性もゼロではないでしょうから ソニーも使う前提でα7RⅥが2〜3年後に出る時に共同開発品みたいな体で使う許可をソニーがもらって、Z7Ⅲでも部分積層センサー導入になったりするかも知れませんから ただ今年ニコンはEUのMicroUSB規制問題でZ50が売れなくなるので、年内に更新してZ50Ⅱを出さざるを得なくなる その際にZf譲りのAFが導入されると値段次第もありますが、人気機種になって、月産2〜3万台は製造するとなると忙しくなる それにZ70とかは今回の部分積層センサー導入で何となく来年は目処が立ってきた気がしないでもないです いずれにしても、今回の部分積層センサーはニコンのラインナップを見直し、変える分岐点になるカメラの登場になる気がして来ました

    • @show1photo
      @show1photo 4 дні тому

      確かにこれだけ模様替えするのはニコンだけかも。キヤノンもソニーも基本的に模様替えはせず商品の並び変えるくらいですね。ニコンは梅田から心斎橋に移ったときに結構自在にレイアウトを変えられるような棚とか机に変更をしました。行くたびに展示場所が変わっているのでそういうことでは飽きないかもしれません。 センサ使いまわしということでいうとZ50,Zfc,Z30というセンサ全部同じ機種が連続したりと、ガワを変えてうまく商売していると言えるのかもしれません。お金も人も何事もリソースが必要ですからね。 Z5Ⅱはまさにそんなかんじでしょうね。6Kも内部RAW収録もいらないし、ファインダーもここまでのものは必要ない。3Dトラッキングができるくらいになっていれば万々歳といったところかもしれません。

    • @user-yd1xv2bd8j
      @user-yd1xv2bd8j 4 дні тому

      @@show1photo さん 返信ありがとうございます 私もキヤノンのショールームは年に1〜2回しか行かないので、普段どうなのかはそんなに詳しくないですが、新製品出ても特段変化はないですね ただプロカメラマンの展示会は毎度何かやってるみたいですが ホームページ見ると分かります それと品川の方はギャラリーになってますね 基本銀座の方にしか行かないので品川のギャラリーは詳しくないですが ニコンはいつ頃心斎橋に引っ越しされたんですか? 場所によってレイアウトの自由さは違うかも知れませんね ただ変えられる環境とは言え、定期的に変えてるのは良いですね センサー使い回しはどこのメーカーもやってますから、特段珍しい事でもありませんが、特にAPSCのカメラは各社よくされてますね その典型は1マウントでない富士フイルムですが、最近だとニコンもミラーレスカメラになってからは富士フイルムっぽいやり方踏襲してます またフルサイズについても、キヤノン何かは自社製センサー使ってる関係もあって、何と一眼レフのセンサーをミラーレスカメラに転用してますよね(笑) そこまでやるのはなかなかのもんですが、最初からミラーレスカメラに移行する事を見越して、一眼レフ末期から併用してるのはある意味、ニコン以上のガメつさですよねwww 今のRPは6DⅡ由来ですし、一世代前のR6は1DXⅢ由来でしたから 何ならEOS-Rは5DⅣの改良版ですし そもそもキヤノンの一眼レフの液晶画面はほぼミラーレスカメラでしたから 90Dなんかは液晶画面で瞳AF使えてましたから そうでなくてiTR-AFと言うOVFでもざっくりとした人物認識で顔にAFフレーム当てると目元にピント来るシステム導入してましたから、私はそればかり使ってました ただ120×80cmの縦位置では目元にピント来ますが、150×100cmになると極端に精度が落ちるんですよね 鼻とか顎にピント来る可能性が圧倒的に高くなる 写真にするとそんなによくは分からないので誤魔化せましたけどね そもそもAPSCは被写界深度深いので それだけにあともう少し努力すればと思いましたが、やはりフルサイズの一眼レフのAFが良くなかったので、ミラーレスカメラになるのは仕方ない流れだと諦めました いずれにしても、今後キヤノンは個人的にはミラーレスカメラだと第三世代とかに突入して行くので、上位機種は新規のセンサーになる上に、ある意味生産台数の割にフルサイズミラーレスカメラのラインナップが少な目と言う事もあり、ニコンよりフルサイズのカメラでセンサーの使い回し感が露骨なのはR6ⅡとR8位なモノで、年内に発売が予想されるカメラについては完全にド新規センサーなので楽しみはあります 以前から言われてるので今更感はありますが、その辺ニコンはセンサーの自由度が低いのと数が出ないので、フルサイズでも使い回しのローテーションがフルサイズでも比較的分かりやすい気がします 今回の部分積層センサーはニコンなりの新展開する為の努力の形跡は伺えます ただセンサーの使い回しで言えば、Z6ⅢにはZfのセンサー使い回せば良いのにとはついつい思ってしまいます 早く高機能路線に行きたい為に1ステップ飛ばした感はありますね 自分みたいにせいぜいポートレートしか撮らない人間にとってはそれでも十分なんでしょうが、動画で頑張りたいニコンの想いが詰まってる気はしますね ソニーみたいに動画用みたいなカメラを出せないニコンの立場上、こういう展開にせざるを得なかったとは思いますが それだけにZ5Ⅱはかなり基本性能が高いカメラは期待出来ますが、自分みたいにレトロ趣味のない人間でも、2027年にはベタなセンサーで良いから、ZfⅡはちゃんと用意しててねとニコンユーザーならば期待したいです バリアングルだし、重さは別としてコンパクトなカメラの需要は一定数ありますから しかもキヤノンユーザーの立場からしても、IBIS付いて裏面照射でこの値段ならばコスパ高い美味しいカメラ認定しますからね 本当はレトロスタイル以外はR8シリーズにその要素は踏襲して欲しいですから せめて裏面照射だけでも それと撮影スタイルについては失礼しました 左眼で撮ってる事を忘れてました それでも状況判断はされて撮影されてるから問題はないんでしょうね 私は動く被写体撮るのは少ないですが、左から来る被写体撮るのは得意ですが、右から来る被写体撮るのは右目をファインダーで使ってるのと右利きで、右腕を上げてるから視界が悪いから苦手 しかもアキバのリリイベメインの時も選べる時は真ん中ないしは右サイドが多かったです またタレント合同リリイベだと基本スタイルとして右から左に客が移動しながら撮るスタイルです それは客同士がぶつからない様にする為 だから1人のタレント当たり10秒撮影なんかだと後半は撮りながら、次のモデルの方に移動しながら撮ってたりしてました その際に左目を使って、隣の客とタレントの様子を見ながら撮ってたりしました 勿論隣の客に出番終わったら早く退けよと言うプレッシャー掛ける目的もあったんですけどねwww イベントなのに名残惜しくて居座る輩がいるので(笑)

  • @toppo73
    @toppo73 6 днів тому

    スーツ着たら某自動車メーカーの会長みたいですねw

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      仕事できそうに見えますか😂

  • @yukit3101
    @yukit3101 6 днів тому

    ニコンにはがっかりです。

    • @show1photo
      @show1photo 5 днів тому

      コメントありがとうございます

  • @hikobayashi60
    @hikobayashi60 6 днів тому

    Z6の進化版と言うよりはリトルZ8でしょうか。これまでのZ6のユーザーの受け口は時期Z5が担当するのですかね。Zシリーズが底上げされていく印象です。 私含めローアマチュアの多くは高度な動画撮影などしないように思いますが、情報発信するクリエーターやインフルエンサーは動画性能を重視して発信していますね。実際に使用する多くのユーザーと開きがあるように思います。

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      動画機能重視でいくというのは全体の流れなので写真のみ楽しむと言う方は乖離を感じるかもしれません。おっしゃる通り、Z8ミニ版に近いです。 Z6,Z7,APS-CのZ使いの皆さんに次のステージに行っていただくには〜ちょっと性能値段ともに重たいと思います。次期Z5ポジションのカメラが引き続き強く求められますね。

    • @hikobayashi60
      @hikobayashi60 6 днів тому

      @@show1photo 今年の初めに迷った挙句にZFを購入してまあよかったのかなと自分を納得させております。

  • @user-xj5de1gi4n
    @user-xj5de1gi4n 6 днів тому

    z6iii購入するよりZ9購入した方がいいと思えます。

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      Z9はcfexpressキャンペーンもやっていますしいます一番お買い得なカメラかもしれませんね。

  • @user-fj1dw4hu1n
    @user-fj1dw4hu1n 6 днів тому

    カメラの質量が違います。 それぞれバッテリー、メモリーカードあり Z6Ⅲ 760g Z6Ⅱ 705g Zf 710g ですよ😊

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      あーーーー!本当だ。これは大変失礼しました! きちんと調べたはずなのに完全に思い込みで間違えています。まともに合っているのZfだけですね。固定させていただきます🙇

  • @mmaru2194
    @mmaru2194 6 днів тому

    こんにちは。 いつもわかりやすい実機レビューありがとう御座います。 たいへん ためになりました🙏🏻🙏🏻

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      こちらこそご覧いただきありがとうございます。お役に立てたようで良かったです!今後ともよろしくお願いします。

  • @user-mc5bz4px4f
    @user-mc5bz4px4f 6 днів тому

    電池の持ちが良いのはバリアングルで閉じた状態で使用したら長持ちするって事ですかね🤔

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      うーむ、、Zfではそういうことないので関係ないような気もしますけれど、液晶が一番電池食いますからねえ…。どうでしょうか🤔

  • @user-lx1oe2qn8e
    @user-lx1oe2qn8e 6 днів тому

    こんにちは渡邊さん スーツ姿格好いいです。 実機の動画配信ありがとうございます。 キャンセルOKと聞いて、早速予約を入れました。 明後日の金曜日にプラザ東京で現物を見に行きたいと思います。 実は既にZ8を持っているので、サブ機のZ6の買換えです。 30万までなら直ぐに購入出来ますが10万をどうするかが問題です。 マイクロフォーサーズのシステムの売却も検討しています。 Zfなら直ぐ買えますが・・・ 半年待て10万貯めるか?少し悩んでみます。

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      Z8あればメインどころは安定なので安心して悩めますね!実機確認も楽しんでください。プラザでグッズももらってくださいね。

  • @user-ry8so9vv8w
    @user-ry8so9vv8w 6 днів тому

    今週中にニコンプラザ大阪で触りまくってきます(^_^)/

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      いいですね。体験コーナー周回しましょう😂

  • @sevepiaenirij
    @sevepiaenirij 6 днів тому

    スマホのレンズ拭いて欲しかった

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      申し訳ございません。拭いても拭いてもだめで。

  • @SHIDOYASU
    @SHIDOYASU 6 днів тому

    ブラックアウトフリーは動画で拝見する限りZ8と遜色ないですね。これは本当に有り難いです。個人的には電子シャッターでは秒間何コマでもブラックアウトフリーに対応してほしいです。 Z9に180-600でも軽く感じるのでZ6Ⅲに50f1.2は相当軽く感じそうです。

    • @show1photo
      @show1photo 6 днів тому

      そうなんです。今回即興なんで映しづらかったですが、そこのファインダーはなんとかお見せしたかったので良かったです。

  • @u2playonline269
    @u2playonline269 10 днів тому

    こんな値段やったらZ8買うで!と思わせてからのZ8/Zf同時価格改定 ( ) が現実にありそうで怖いですね

    • @show1photo
      @show1photo 10 днів тому

      おお、、、それありそうですね。10万円弱の差とかだったら8いくわ、って、、、。 Z8とZfの価格改定があったらとっても怖いです😱 値付け次第では思っていたところ以外に需要が集中しそうでむずかしいですね。

  • @shinshin2230
    @shinshin2230 11 днів тому

    蛍撮影初心者ですが、f4でも余裕で撮影できますね☺️ f値は出来るだけ明るいほうがいいのかと思ってましたが、これなら、少し感度を上げて、Z24-120f4で撮影しようと思いました、ありがとうございました🙇

    • @show1photo
      @show1photo 11 днів тому

      今回は広めで撮ろうか、伸ばして圧縮で撮ろうか決めずに行っていましたのでなんでもできるズームで行きました!よく知っている現場なら単焦点でもいいですね!

  • @777Atsushi
    @777Atsushi 12 днів тому

    こんにちは! 凄く解りやすい説明で、ありがとうございます。 蛍の撮影をしてみたいと思ってたので、凄く参考になりました。🟡

    • @show1photo
      @show1photo 11 днів тому

      こんにちは! 撮影は素材撮りのイメージで、その後の仕上げが重要です!ぜひ!

    • @777Atsushi
      @777Atsushi 11 днів тому

      ありがとうございます。😊

  • @fururisu
    @fururisu 12 днів тому

    Z9を2台持ちなんですが、気軽にスナップとか撮りに行く時用にZ6IIIを買おうか迷ってます🤔

    • @show1photo
      @show1photo 12 днів тому

      Z9を2台素晴らしい!でも確かにもうちょっとラクに持ち出せるのが欲しくはなりますね。

  • @softwave1111
    @softwave1111 14 днів тому

    小さいと言うのは、Z8と相対的に小さいカメラでZ8相当の機能を積んだ、と言う意味じゃないかな?

    • @show1photo
      @show1photo 13 днів тому

      Z8がミニZ9と言われましたが、それをまた6Ⅲでもやってくる感じですね!

  • @user-lx1oe2qn8e
    @user-lx1oe2qn8e 14 днів тому

    こんにちは渡邊さん Z6Ⅲが待ちきれずZ8を購入した1人です。Z6とZ8の2台体制なので直ぐに購入出来なくても大丈夫です。 価格と仕様と大きさをZfと比べて決めたいと思います。 私もホタル行って来ます。 来週月曜日が楽しみです。

    • @show1photo
      @show1photo 13 днів тому

      こんにちは!いい感じで少しずつステップアップですね。ここまできたらじっくり行くのも手です。 ホタルの動画も出しますね~。

  • @user-kh4dw9tw8z
    @user-kh4dw9tw8z 14 днів тому

    こんにちは! やっときましたね 私には一番しっくりくるカメラがやってきたような気がしております! 現在Z9とZfを所有していますがZ6Ⅲこそジャストな相棒になってくれるのではと楽しみにしています! 話しは変わりますが先日Z24-120を注文したのですが4ヶ月待ちらしくガッカリしてる状態なのですがもしかしてZ6Ⅲのキットに・・・関係してるのでしょうか? 勝手な想像です😂 17日を楽しみに待ちましょう! 次回の動画お待ちしております😃✌️

    • @show1photo
      @show1photo 14 днів тому

      やっと、やっとですね。待っていた方は本当に多いと思います。NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは私も半年待ちましたので注文タイミング悪いとそうなりますね😂一時期は出回っていたのですが・・・。超いいレンズなのでキットになったらえらいお得感でまた品薄の流れになりそうです。いずれにしても今回もスタートダッシュ肝心ですね!気が抜けません。

  • @user-yd1xv2bd8j
    @user-yd1xv2bd8j 14 днів тому

    今回は珍しく事前に機種名が出てるティザーになってましたね 個人的にはこう言うのはアリですね イライラしないのでw 確かにZfはあるにしても、いわゆる積層センサーでないスタンダード機は待望されます ただZ6Ⅱが2020/11発売で3年7ケ月経過なら、タイミングとしては普通 Z6が余りに不評でZ6Ⅱが急遽出たのは例外中の例外ですから この位のライフサイクルが普通だと思います 各社ソニーならα7Ⅳ、キヤノンならR6Ⅱみたいにスタンダード機を自称するちゃんと使えるカメラが出てましたが、ようやくニコンにもそう言う機種が出て来た意味ではやっとかよと言う感想持つのは仕方ありませんが いずれにせよ、販売はZ6IIIはボディ単体、24-70mmf4、24-120mmf4、および3つ目の未知のレンズキットとして販売される模様 24-70mmは復活しますね このカメラからニコン参入する方を意識してる気はします もう1つ何がレンズキットになるか楽しみですね もしかしたら、新しいレンズの可能性も捨て切れませんから またカメラと直接関係ないかも知れませんが、欧州中央銀行が4年9ヶ月ぶりに0.25%だけですが、利下げします 4.5%から4.25%です これはFRBにも影響与えると思います 多少は円高に向かう予兆でしょうね そうすると日本でカメラが安くなる(笑) 日本に旅行に来る欧州人は一律に日本の物価は安いと言いますね 自分に言わせると日本が安いのではなく、EUがインフレ起こしてるから高いと思ってますが その上、円安ユーロ高だから安く感じる訳であって また日本はEUに対して貸しがありますからね ロシアが天然ガス止めた時に日本が天然ガスを迂回調達して、EU大統領から感謝の意をもらってますから 真冬の時期で困ってると そのクセ、過剰なガソリン車排除で日本に嫌がらせする根性は理解できませんが フランスで先日右翼政党がマクロンの左派政党にダブルスコアで勝って、マクロンが急遽議会を解散する事態になってますし、ドイツもメルケルがやった愚かな移民政策と急激過ぎる自動車のEV化から離脱する傾向にあります コレも実はロシアと中国が裏で糸を引いてて、それに対抗するフランス人やドイツ人がいます イギリスが離脱した今、EUはフランスとドイツで持ってる様なもんですから、移民政策やエネルギー政策、環境政策の極端な左傾化に歯止めを掛けられるなら良いですが それで日本は影響受けまくってますからね、アホだから 急激なカーボンニュートラル政策は裏テーマとして日本車排除と中国は含まれない卑怯なダブスタによる環境保護主義者と左翼主義者が結託した結果ですから それを中国共産党が世界各地に裏金出して後押ししてます ロシアも中国もドッペルゲンガーと言うやり口で自由主義勢力をフェイクニュースで陥れようとしてますし それをさせない写真的なアプローチで、キヤノンとニコンはフェイク写真を横行させない為に認証制度を作ろうとしてますけどね まぁカメラも世界経済と世界の政治や政策とも関連してますからね ロシアの自爆ドローンにも残念ながらキヤノンのカメラが使われたりしてましたし まぁ西洋人がやる事が全て正しいと思わない事です 国連も含めて 国連なんかまさに左翼主義者の巣窟化してますから それを何故か日本人はありがたがって、SDGsと誤魔化されて洗脳されて守るべき世界基準だと勘違いしてますが、1個1個見てみると酷い物ばかりで、関係ない内容を寄せ集めて左翼主義者のプロパガンダに利用されてるだけですから カメラ雑誌も毎号SDGsテーマに掲載してますよね 具体的にどの雑誌とは敢えて書きませんが 石油は永遠に枯渇しないでしょうし、50年前も50年しか石油はもたないと言われてました 多分50年後も同じ事を言ってるでしょう(笑) 何故なら石油産業の関係者が煽って価格維持に努めてる裏事情を世界の99.9%の人は知らないから 私は25年以上前に大学で元石油元売り会社の役員で、オイルショックの時に日本の石油確保に奔走した先生に、その仕組みを教えて貰いました まさか25年後にこうなって、面白いと思いましたし、実は2003年頃には今のEV車の流れは50%位は予想してました ただ価格と走行距離の問題は解決し切れないのは半分は当たって、半分はハズレてるので微妙ですが それに東日本大震災で電力事情は変わり、しかもウクライナ戦争でもそうなので、予想は不確実性要素が入るので難しい 技術革新もありますし ただ横着であくどいアラブ人を懲らしめる為にも水素自動車の普及はエンジンも使うので賛成ですけどね

    • @show1photo
      @show1photo 14 днів тому

      レンズキットの話は分かりませんがNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sのキット出たらとても良さそうですね!

    • @user-yd1xv2bd8j
      @user-yd1xv2bd8j 14 днів тому

      @@show1photo さん 返信ありがとうございます! キヤノンもR6Ⅱでは24-105mmF4のレンズキットありますし、一眼レフからの乗り換え組がまだいる事や新規ユーザーが見込める事を考えると40mmF2では役不足な感じはします 24-50mmでもそうですが それともソニー方式でカメラ買うとレンズのキャッシュバックします的なやり方もビジネス的には良いでしょうね ただ今はキャッシュバック終わって間もなく、比較的レンズの市場在庫も潤沢ではないでしょうから、その辺どこまで市場在庫があるかどうかにも関わりますから、もしかしたら難しいかも知れませんが 私だとマニアックですが、最初の1本目は70-180mmF2.8欲しいですね(笑) 70mmだと3m半から縦全身、2mからウエストショット撮れるから室内撮影会では旨味があり、屋外なら180mmだと9mから縦全身、5mからウエストショット撮れるので万能選手ですよね 囲みのプール撮影会では神レンズになります、軽いですし フルサイズだと上質な写真撮れるんでしょうね 私みたいなバタ臭い写真バカリじゃなくてwww

  • @user-od6lu5xq3o
    @user-od6lu5xq3o 14 днів тому

    Z6購入から約3年...ようやく来ました!!絶対買います!!!

    • @show1photo
      @show1photo 14 днів тому

      待たされましたがようやく!楽しみですね!

  • @user-yd1xv2bd8j
    @user-yd1xv2bd8j 15 днів тому

    この番組とは直接関係ありませんが、先程ニコン公式UA-camでZ6Ⅲの発表LIVE配信を6/17 21時にやると告知がありました いよいよですね

    • @show1photo
      @show1photo 15 днів тому

      でーすね!うちもいっちょうライブ配信しますか〜!

    • @user-yd1xv2bd8j
      @user-yd1xv2bd8j 15 днів тому

      ​@@show1photoさん それも良いですね ただとても値上がりする話が出てます 以前よく売れる話をしましたが、あくまで32〜34万程度の値段前提の話ですからね EUでは3,000ユーロ約50万?みたいな話も持ち上がっており、余談は許さない展開になってきました ニコンなら反動でZfが売れたり、イヤらしい話ですが、ココでキヤノンのR6Ⅱが値下げして、31〜32万とかにしたら来年以降、Z6Ⅲがこの値段ならば苦戦しそうですね 24-120mmF4キットがあるらしく、それなら納得性はその値段ではありますが、いずれにしても、キヤノンユーザーながら楽しみですね 今後のニコンの方向性がよく分かる機種になるのは間違いないですから

    • @show1photo
      @show1photo 15 днів тому

      なるほど 値段不明ですがどうなるのでしょう。Z9からZfからなかなかお得価格でしたがここにきてニコンもどかんときますかね・・・。私は売れるだろう!って思っているのですがちょっと安易ですかねえ・・・

  • @benzh11
    @benzh11 18 днів тому

    Merci !

  • @user-ql7hv7tq9h
    @user-ql7hv7tq9h 19 днів тому

    私はシグマの写りは割合好きでソニー純正と併せて使用しています。 シグマは105ミリマクロと60−600スポーツを使用。 どうしても上記の重量も軽くは無いので 28−45は買わないです。 星景写真としては画角が狭すぎ、45ミリだと子供のポートレートとしても難しい。 ただ、このレンズを作れるのは凄い。 これをきっかけに24‐50F1.8が出たら買いたいですね。

    • @show1photo
      @show1photo 19 днів тому

      やはりコンセプト的な意味合いが強いのでしょうか。24スタートになると完全に1.8通し標準ズームになるのでかなり歓迎されそうですね。

  • @user-tq7zi4rb7g
    @user-tq7zi4rb7g 19 днів тому

    私も同じ疑問を持っていました。スチルだとライブハウスやブライダルフォトが思い浮かびましたが、いずれも前後の焦点距離のもう一本が欲しくなりそうな気がします。高画素機のクロップ併用で28-70弱を1.8通しと考えると面白いかも?と思いました。重さとズームレンジの葛藤が伺えるスペックですね。

    • @show1photo
      @show1photo 19 днів тому

      そう、どちらでももうひとまわり広いところが欲しくなりますね。今後の展開を期待させるレンズ、といったところでしょうか。

  • @SHIDOYASU
    @SHIDOYASU 19 днів тому

    Zマウントで24-40mmf1.8だったら考えたかもしれません。 私はよくライブハウス撮影をするのですが、28は少し狭いのです。 それにしてもシグマのZレンズは出ませんね。Nikonユーザーは純正指向が強いのかサードパーティ売れませんよね。 タムロンの35-150f2-2.8ですらあまり売れませんからね。 私はポートレートとライブハウス用に35-150買いましたが大満足してます。 タムロンから20-40f2くらい出してくれないかなぁ。35-150と相性良さそう。

    • @show1photo
      @show1photo 19 днів тому

      24-40 1.8いいですね それなら私も欲しいです。 本当は標準2.8だったら私も動画で出していたTAMRONのG2で本当に十分なんです。でも24と28の差はデカいですね本当に。引けないときにどうしようもないです。 ニコンユーザーの純正志向はものすごいものがあります。それだけFの頃からしっかりしたレンズを作っていたことの裏付けでもあるのですがなかなかサードは広がらないですね。 TAMRON20-40 2.8はサイズもいいので待っている方多いですね。私もです。

  • @user-yd1xv2bd8j
    @user-yd1xv2bd8j 19 днів тому

    今回のこのレンズについては、過去の歴史と今回の開発コンセプト言う名の設計条件の両面を考える必要があると思います その上でどういう人向けかは考える必要あるでしょうね 別にメーカーも隠さずに言ってますが、世界初のフルサイズ用レンズでF1.8のズームレンズを作りたかった じゃ何で作りたかったかと言うとAPSC用では過去に一眼レフ用ではF1.8のズームレンズ作ってたけど、ミラーレスカメラになってフルサイズ用にも作りたかったのが動機の1つ では 何故にフルサイズ用で作りたかったのかと何故にこの焦点距離にしたのかと言う理由について言うと、ミラーレスカメラになって各社フルサイズに力を入れてる事 また既にキヤノンはF2のズームレンズ作っており、しかも自社でも過去にF2ズームレンズ出しており、今更ミラーレスカメラ用にとは言え、F2ズーム出してもインパクトが弱く、技術力をF2ズームでは誇示できない事 過去の歴史に関係するのとフルサイズ用で出す事の両方に関係するのが、APSC用で18-35mmを出しており、それをフルサイズに置き換えると1.5倍するので27-52mmになる そこで営業トーク的に単焦点レンズが何本も入ってるコンセプトにしもしたくて、28mm35mm45mmの単焦点は自社でも出しており、3本の単焦点レンズが詰まってるとPRしたいのとこの後に触れますが、50mmにテレ端をしなかった理由と同じく、27mmを28mmにするとかなりの軽量化に役立った事 しかもライブ配信でも設計コンセプト3つ挙げてました ①インナーズームにする事 ②単焦点並みの画質を確保する事 ③1kg切る事 この③の要素が広角側にも望遠側にも効いて、27mmでなく28mm、50mmでなく45mmになったと思われます 18-35mmからのフルサイズで27-52mmのベースに、重量制限と単焦点3本のコンセプトを合体して、今回の28-45mmと言う形が出来上がったと見るのが、正統的な解釈と見て良いでしょう しかも18-35mmは810gでまだ普通に持てますが、実はAPSCでは50-100mmF1.8も兄弟みたいに2016年に出てました それが1490gもあり、当時クソ重いとかなり批判されてたので、シグマとしても810g超えるのは仕方ないにしても、1kgは超えない妥協点を探ったと思います ただこのレンズはフルサイズで使うなら、①の通り望遠レンズでもないのにそうしてるのは、明らかに動画重視で、しかも屋外での使用を念頭に置いてる気がします 最近のシグマはシグマ自身でも語ってますが、星景写真家をかなり意識してレンズ設計してます このレンズは星景写真にもかなり使われるでしょうね ただ勿論かなり近距離のポートレート撮影、しかも室内メインだけど、屋外なら夜間の使用も意識してという感じでしょうね、あくまで基本3m位の近距離撮影で イルコとかは広い絵で撮るから、撮影距離5mから45mmで縦位置で縦4mとかには撮るんでしょうけど あくまで私の予想ですが、続編があると思います つまり18-35mmのフルサイズ版が出たので、50-100mmのフルサイズ版が出る可能性もあると ただやはり重量制限はあるでしょうから、そのまま焦点距離を1.5倍にはしないんでしょうが 今回28-45mmだったので、50-100mmが2倍ズームなので、45-90mmないしはそのままフルサイズでも50-100mmを来年以降考えてる危険性がありますね、シグマのことですから(笑) その時はやはりF1.8のズームレンズならば、1.5kg目安になりそうですが いずれにしても、247,500円とかなりの高額レンズ 実売は10%引きで227,500円になると見込んでます 本編でも触れてますが、確かにZマウント向けはキヤノンの後手に回ってますが、キヤノンもニコンも追い追い来年以降はフルサイズ用に発売も許可されるでしょうから、ニコンユーザーも使え湯可能性が出て来た事は朗報だと見ても良いでしょう シグマの特許にF2ズームがあったので、来年のCP+とかで発表あると良いなとは思ってましたが、ソニーがF2ズーム出す噂が2ヶ月前から出てたので、シグマは意図的に発表、発売を早めた形跡は伺えますね 後から出すとソニーに喰われた後では損するので この辺は憶測の域を出ませんが、シグマは色んな意味でスピード感はありますね 少なくともタムロンよりかは そのタムロンも本日50-300mm A069を発表 今回もEマウントとLマウントのみで、Zマウントなかったのは残念 ただ既出の70-300mmより大幅に値上げ 一応希望小売価格は154,000円 ただしタムロンのオンラインショップ価格は132,000円 市中価格は同額かポイントないお店は更にそこから10%の118,800円ももしかしたらあるかも知れませんが、現状は70-300mmは6万切ってるので、それでも約2倍 今回VC入ってるし、その時より為替も40%安くなってるから、9万円台はありにしても132,000円は広角側を20mm広げた代償としては高く付いてます またこのレンズについても、今後業界基準を変えていく可能性を秘めたレンズなので、渡邊さんの考察を聞きたいですね 私はこのA069は疑問点があったので、メールでタムロンに問合せ中です また面白いネタが仕込めたらコメントしますwww

    • @show1photo
      @show1photo 19 днів тому

      ほんと、ニコンとキヤノンのまわりだけざわざわとしてますねw 確かに本レンズはコンセプトレンズというのは納得です。世界初の称号は重要でしょう。 50-300mmは今日TAMRONさんから連絡きましたが、オイオイニコン用ないのかよぉ!って思いましたよ。 どこかのタイミングでソニー、ニコン用同時リリースっていうのをやってほしいです。ニコン用を貸していただいてもいつも後追いレンズなので再生まわらないのです・・・

    • @user-yd1xv2bd8j
      @user-yd1xv2bd8j 16 днів тому

      ​​@@show1photoさん 返信ありがとうございます キヤノン、ニコンユーザーはマイカメラで使う事を想像する方もいるから、余計に気になるんでしょうね 1年半から2年後に採用される事は想像しますからね 特にシグマについては2023年以降出したレンズはかなりの確率でRFマウントには採用されるでしょうから ただ全部が全部かと言うと微妙な所はありますね それはサードパーティー側にしても製造能力の問題からして、全部が全部出すとは限らない気もします それはカメラメーカー側からの圧力やレンズメーカー側からの製造能力キャパ上の問題からして 一筋縄ではいかない展開は感じられます シグマもこんなにハイペースで新製品出すのは今年いっぱいの気もします 事実タムロンは急激にこの2年はEマウントのリリース本数減らしてますから XマウントやZマウントからも出す関係上 しかもニコンからのOEM依頼が思いの外、多くてよく売れてる関係上 シグマもOEMはやってますが、数が知れてますから どこのとは言いませんけど ただRFマウントで出すとなるとサードパーティアレルギーのないキヤノンユーザーは進んで買うでしょうね、シグマのレンズは そうするとシグマは忙しくなって、新規レンズのペースは落ちると予測します キヤノンは製造余力と高利益率に絞り込んだラインナップしか今の所、作る気が無いと思われても仕方ない状況を自ら作ってますからね APSC参入してもうすぐ2年経過する上に、フルサイズ用でも細かい事を言うとレンズの焦点距離とF値に応じた価格帯の設定をしてます つまりF値の小さいレンズは高い設定にしており、F2.8やF4のレンズはLレンズの扱い F2.8のズームレンズで安い物はありませんから シグマなら28-70mm、タムロンなら28-75mm、70-180mmの安価なF2.8ズームレンズありますから その辺がキヤノンのネックになるでしょう 利益率の低いレンズは新規に出したがらない だから今年になって地味に安いレンズがニュースになってませんが、キヤノンでは品不足になってるんですよね キャッシュバックとは関係なく だからキヤノンも半年間、新レンズが出なかった事情もあります しかも200-800mmは相変わらず半年待ち 今回の35mmF1.4は沢山出ないレンズだから大勢に影響ない ただ推測ですが、今年の4月迄に出す予定だったのを半年間延期してる気はします だから今年も10〜12月に2〜3本のレンズはまとめて出す気はします 少なくとも今の状況だともう35mm以外は7月前半迄にはレンズが出ないのは確定的ですから R5Ⅱのタイミングで出すらしく、そのR5Ⅱ自体の発売が遅れてるので、レンズの発売も遅れてる模様です

  • @user-lx1oe2qn8e
    @user-lx1oe2qn8e 19 днів тому

    こんにちは渡邊さん 私が使うなら室内や夜間のスナップ撮影ですね。会社の帰り道の撮影は、35mm f 1.8です。私の場合単焦点ですが•・・ またはピクセルシフト等を使用した高画素画素をA0サイズ以上に引き伸ばした写真撮影には使えると思います。(笑)

    • @show1photo
      @show1photo 19 днів тому

      こんにちは! 35mm 1.8で帰り道スナップは良い感じです。距離感的には28-45mmでもすっといけそうですね。 このレンズの場合、問題は重さでしょうか。ちょっと気軽感がなくなりますね。

  • @toshi4754
    @toshi4754 19 днів тому

    こんばんは。本当にレンズ名を見るだけで凄さがわかりますね!普段ジンバルを使って撮影をすることが多いのでインナーズームというのは気になる所ですが、1Kgに迫る重量が(≧∀≦)28mmから45mmという焦点距離も少し微妙かなという印象なので、もし購入するのであれば単焦点のレンズを購入するかと思います。

    • @show1photo
      @show1photo 19 днів тому

      4 Proなので支えられるとは思いますが重そうですね。SIGMAページでは動画機能推しなところもありましたがジンバル歩きには確かに微妙な距離感です。 いつも精力的に撮影に行かれていて楽しく拝見しています。もうあじさいですね・・・

  • @user-fg4dx8mb1d
    @user-fg4dx8mb1d 20 днів тому

    僕自身は風景撮影が主ですが、特に高層ビルから可能な限り遠方の建物や 山をはっきりとクリアーに撮りたい気持ちが強いので、Z180-600を使います。 というか、超望遠レンズはこのレンズしか持ってないです。近いうちにTC2.0 のテレコンバーターを買います。遠方の物を近く迄引き寄せて撮れるのが 超望遠レンズの醍醐味と思います。

    • @show1photo
      @show1photo 19 днів тому

      高層ビルからの超望遠は面白いですね。1200mmともなると凄い望遠なのでガッチリ三脚もいりますね。

    • @user-fg4dx8mb1d
      @user-fg4dx8mb1d 19 днів тому

      @@show1photo コメント有難うございます(^_^) 自分は小学生の頃から地図を見るのが好きで、その延長なのか分かりませんが、 高層ビルから遙か遠方にある山はどこの何の山なのか、何の建物なのかが気になる 性格でそれが超望遠レンズを使うことで被写体を少しでも寄せて撮影することで 答えがわかるかなという面白さがあります。テレコンを購入したら、三脚とレリーズは 必須で欠かせない物となりそうです。ちなみにカメラはZ7を使ってます。 画像処理エンジンがEXPEED6なので、今後は新機種が発売されたら買い換えたいです。

    • @show1photo
      @show1photo 18 днів тому

      これからはEXPEED7がどんどん出ますね。楽しみにしましょう!

  • @123oo3
    @123oo3 20 днів тому

    70〜200に×2や×1.4をつけてましたが×2をつけるとAFスピードが遅いので100〜400を購入しました。180〜600は買う気は無かったのにインナーズームに惹かれてポチッとしてしまいましたが使用頻度は100〜400が多いです。北海道とかに動物の撮影旅行に出かける時も望遠は863と100〜400です。100〜400は77ミリ径なのでハーフNDをつけれるのも良いです。望遠一本で手軽に済ませる時に180〜600を持ち出しています。863付属のカメラバッグに180〜600とZ8を付けて収納するといい感じです。

    • @show1photo
      @show1photo 20 днів тому

      100-400、180-600両方持ちウラヤマシイです😂と思ったら800まで😂 800単焦点ありの野生動物ならフォローは100-400mmでバッチリですね。持っているからこそシチュエーションにあわせて持ち物を決められる。さすがです👍️

  • @tk28528
    @tk28528 20 днів тому

    いつも楽しく動画を拝見しております。 私個人の意見ですが、180-600は軽量化することにだけお金を掛けられなかったレンズだと思っています。 ですので写りは100-400のテレコン付きと比較しても遜色ないのではと想像しています。 やはり懸念点は重くて大きいことです。445を持っていますが何度入れ替えようか思ったことか。。 しかし軽いレンズを体験してしまうと2キロ超えは躊躇してしまいます。 どちらも所有すれば、、というニコンさんのコメントはレンズ沼を経験した人に対してはいぢわるですね。苦笑

    • @show1photo
      @show1photo 20 днів тому

      そうですね、180-600mmは三脚座の作りも若干甘く、そのあたりでコスト削減をしているということも聞きました。もはやSラインの基準厳しすぎって感じなので、私も画質については180-600でもほとんど文句はありません。 鳥撮影をされているのでしょうか、一脚や三脚ありきかと、手持ちで軽快に探し回れるかはもう全然違いますよね。 ニコンの担当の方は大勢のプロカメラマンを何人も手のひらで転がせる人なのでさすがのコメントですね😂

  • @user-sc9ep8xj4m
    @user-sc9ep8xj4m 20 днів тому

    ニコンユーザーで望遠を使う人なら誰でも直面しそうな問題ですよね。 Fマウントの時は200-500が15万程度で80-400が30万オーバーで倍違ったので悩まなかったと思いますが、Zの2本は10万程度しか違わないところも悩むポイントだと思います。 私はF200-500をZ9に付けて使っていましたが手持ちだと重すぎて大変だったのでZ100-400にして軽くなって良かったと思ってます。 Z180-600も2キロくらいで重いので導入をやめました。 必要な時だけZ100-400に1.4倍テレコンを使うので十分でした。 Z 9なのでクロップでもそれなりの2000万画素程度で十分高画質なので。 一脚や三脚をつかう撮影をする人は重さは関係ないと思うので長い方が良さそうですね。

    • @show1photo
      @show1photo 20 днів тому

      そうなんです。Fのときは迷わなかったんです。私も200-500一択でした。 おっしゃるとおりクロップで2000万画素あればいまどき本当に十分です。そのあたり活用しながら撮れるようになったのでそれだけでも一昔前よりはだいぶ便利に、贅沢になってきていますよね。

  • @show1photo
    @show1photo 20 днів тому

    体調あまり良くなかったんで途中で声が何度も裏返って失礼しました。今回の件について、多くの方が同様の悩みを持っているようで安心しました。このあたりも全部込みで、悩みつつも新たなレンズを待ちながら写真を楽しんでいきましょう。答えは永遠に出ないぞ~!

  • @user-lx1oe2qn8e
    @user-lx1oe2qn8e 20 днів тому

    こんにちは渡邊さん 私は反対で少年野球撮影が目的だったので、コスパも考え180-600にしました。 先日の運動会で使用したらレンズが長過ぎて前の人の頭に当たるのが怖くて、最前列でしか使用出来ませんでした。 以前はAF-P70-300とマイクロフォーサーズ300mmで撮影していました。 100-400が良いか28-600が良いか、確かに全部有れば、野球、運動会、風景スナップ全てOKですが、そこまでの経済力も有りません。 ちなみに現在ば、Z70-180とZ180-600で望遠域をカバーして、TC1.4で補足する予定です。 高倍率ズームで対応するにも24-200か28-400が良いか悩みます。旅行なら200、運動会なら400 いつも悩んでばかりです(笑)

    • @show1photo
      @show1photo 20 днів тому

      ありがとうございます。Z早期参入組の場合は180-600がなかったので100-400が出た時点でそれを買うしか選択肢がなかったんです。その後に180-600がきたので、、、替えるか、足すか、ということです。 28-400に比べると24-200はなんと半額なんですが、作りや描写などやはり28-400に比べて甘いのでどっちにしろ不満も出そうな気がして、便利だなあと思いつつも私はなかなか高倍率ズームには手は出ないという感じです。

  • @KR-ek2ub
    @KR-ek2ub 20 днів тому

    100-400 445問題も永遠の課題

    • @show1photo
      @show1photo 20 днів тому

      400mm4.5を借りて一度スポーツを撮ったことがありますが素晴らしいレンズですね。スポーツ写真が押さえの描写から作品の描写になります。でも仕事でとなるとやはり便利な100-400mmになる。しかし撮っていて楽しいのは明らかに400mm4.5の方・・・。まさにどうしたらええんや、です。

  • @banzaimac
    @banzaimac 20 днів тому

    同じく100-400mm&1.4テレコン持ちです。(サッカー撮りメイン時々飛行機)。同じように180-600が気になってます。 レンズ追加は無理だと1.4テレコン購入しましたが劇的に伸びるわけではないですし、思ったほどの満足感はなく・・・ ただ180-600はやはりサイズが気になりますねえ。持ち出しに覚悟が要るし周りに気を遣いそうな。 ちなみに自分は体育館スポーツ(子供の部活)のために70-180を追加で買ってその焦点距離が渋滞してます。でもまあ軽さは正義ですw

    • @show1photo
      @show1photo 20 днів тому

      そうなのです。100-400mmに1.4つけても足りんので遠くにいるときはさらにクロップで運営しているのですが、いかにSレンズと言えども望遠端f8はAFその他鈍臭くて撮っていて楽しくないんです。 体育館スポーツの最高峰は御存知の通り70-200mmなのですが、実用的なところでいうと70-180mmも100点の仕事をしてくれますね。いいレンズです。